2023年は「単一ツールのトラッキングの限界」を大前提として向き合わなければいけない
2023年はよりいっそう「単一ツールのトラッキングの限界」を大前提として意識しないといけないと捉えています。Cookieの制限や限界、トラッキング拒否、7月のGA4への完全移行(ユニバーサルアナリティクス版の計測停止)、プラットフォームやチャネルの多様化といった要素が並び、そろそろ全面的に考え方を更新しないといけません。
続きを読む →2023年はよりいっそう「単一ツールのトラッキングの限界」を大前提として意識しないといけないと捉えています。Cookieの制限や限界、トラッキング拒否、7月のGA4への完全移行(ユニバーサルアナリティクス版の計測停止)、プラットフォームやチャネルの多様化といった要素が並び、そろそろ全面的に考え方を更新しないといけません。
続きを読む →自社ビジネスがどうありたいかは選んだKPIに表れる、というのは一側面としてそうだと感じます。SaaSなどのスタートアップやユーザー向けサービスの提供企業、ECもそうですしオウンドメディアなどもそうでしょう。どのような指標 […]
続きを読む →2020年6月16日より、動画学習サービス「Udemy」にて動画講座『Googleアナリティクスを使った深掘りと改善視点の分析アプローチ』の提供を開始しました。初級者向けの内容です。Webサイトの分析には一連の流れがあり、その一連の分析アプローチを、Google Analytics の機能を紹介しながら解説しています。
続きを読む →過去に実施したセミナー資料の一つを公開しています。資料のテーマは、「深掘りと改善視点の分析アプローチ」、Webサイトの5つの分析アプローチの紹介です。初級者向けの基礎的な内容です。
続きを読む →A/Bテストを実施する際、訪問するすべてのユーザーを対象にするのではなく、テストにふさわしいターゲティングをするべきでしょう。また、勝者が確定するには、統計上の有意差を判定するのに足りるだけの件数を蓄積するため、それ相応の期間がまずは必要です。A/Bテストのターゲットと期間について取り上げてみます。
続きを読む →Googleアナリティクスのセグメント機能を活用したコホート分析で、特定条件のユーザーの行動の変化や、ユーザーの定着率(維持率)を把握する方法を紹介します。2015年1月に登場した「コホート分析」レポートの詳細も説明します。
続きを読む →