OGSMマーケティングフレームワーク

「OGSM」とは、プロジェクトを「目的」「ゴール」「戦略」「評価」の4つの大きな枠で考えるマーケティングフレームワークです。軸をぶらすことなく、関係者が共有した認識でプロジェクトを戦略的に進めるための枠組みです。欧米のジョンソン・エンド・ジョンソンやP&Gといった外資系企業などで取り組まれているフレームワークです。
真摯では、元のOGSMフレームワークをアレンジした上で、コンサルティング業務に取り入れています。「改善のサイクル」とともに、真摯がお客様のビジネスを把握、分析し、最適な提案をしていく際の、基盤となる考え方の一つです。
概要
「Objective」「Goals」「Strategies」「Measurements」のそれぞれの頭文字を取って、「OGSM」と呼ばれます。
- Objective (目的):ビジネスの目的、ビジョン
- Strategies (戦略):目的に沿ってどのような方向性で取り組むのか
- Tactics (戦術):戦略に基づいた具体的な施策
- Target Insights (ターゲット・インサイト):どのような層に向けて取り組むのか
- Tasks (タスク):施策における細かなタスク
- Term (期間):取り組む期間や期限
- Priority (優先度):施策ごとの優先順位
- Measurements (評価):ゴールや目標への到達を判断する指標
- Goals (ゴール):戦略ごとのゴール、戦術ごとの目標値
どのように機能するのか
プロジェクトには必ず目的があり、戦略ごとのゴールがあります。これらを「OGSM」の形で整理、定義することで、施策ごとの優先度や、現状把握としてモニタリングすべきKPIなどが見えてきます。
- Goals (ゴール)…戦略、あるいは戦術(施策)レベルでの目標値
- Measurements (評価)…戦略、あるいは戦術として追うべきKPI、重要指標
また、OGSM は「ビジネス」と「組織」の役割を明確にし、組織としてどのような方向にどう取り組むべきかを明らかにします。OGSM を組織や関係するメンバーで共有することで、プロジェクトの軸がぶれることはありません。
Webサイトは企業において戦略や戦術として機能しますが、Webサイトの目的やゴールの認識が定義されないまま進んでいるものも多くあります。この戦略フェーズをより確固たるものにし、軸をぶらすことなくプロジェクトを進められるよう、真摯はお手伝いいたします。

Web解析のデータを意思決定のヒントに
ビジネスの意思決定において、Webサイト周辺のデータは貴重なインプットです。
ユーザー行動の理解のために、データの計測、利用、読み解きをチームとして行えるように支援いたします。
Webサイト計測に課題
現状把握や分析に課題
ダッシュボードの整備
分析や改善をしてほしい
自走できるようにしたい
コンテンツマーケティングを持続的成長の土壌に
コンテンツマーケティングは、「コンテンツを用いたマーケティング活動」です。
目的は「コンテンツを作りトラフィックを獲得すること」ではなく
「コンテンツを作り流通させることでオーディエンスとの関係性を温めること」です。
戦略とKPIの見直し、計測設計、オーディエンスビルディング、流通設計を支援します。