KPIにすべきは「質の指標」か「量の指標」か
企業様と取り組みをご一緒していて、いまだにKPI設計には難しさを感じます。
KPI設計は事業内容やビジネスフェーズによっても組織やポジションによっても異なって当然ですし、変化もします。正解もありません。ある意味「生もの」です。
そのような中でも、KPIに「質の指標」を選ぶか「量の指標」を選ぶかは意識している視点の一つです。少し紹介します。
「質の指標」は効率や割合、「量の指標」は規模やインパクトを評価する
「質の指標」は、割り算で算出される指標です。「○○率」や「%」、「△△あたりの○○」といった表現になります。状況の効率や効果、割合、比率を評価する指標です。
一方「量の指標」は、規模やボリュームを表す件数や数量の指標です。「○○数」や総額金額といったものです。状況の規模やインパクトを評価する指標です。
大まかには次のように割り当てられます。
- マネージャーは「量の指標」を含むが、担当者は「質の指標」軸
- プロジェクトの導入期から成長期にかけては「量の指標」、成長期から成熟期は「質の指標」
- チャレンジや拡大、非連続的成長なら「量の指標」、改善や連続的成長なら「質の指標」
- 「量の指標」は体力が重要。予算やリソース、工数
- 「質の指標」は頭を使う。改善や工夫や調整
もちろん実際のプロジェクトはシンプルではないためすべてこうなりませんが、「このプロジェクトはいまどのフェーズで、ゴールはどこを向いているのか」「誰がこのKPIを追うのか」をもとに指標をピックアップします。
著名な権威の書籍などによれば、KPIは「質の指標」を重視すべきとあります。概ねそう思う一方で、「量の指標」でも良いと感じることもあります。複数の指標を選ぶ際に「質」と「量」の両方を選んでも構わないと捉えています。
また「質の指標」の方が、仮に状況が好転してその面倒を見ることをやめても効果が持続するものが多いです。
いまこのフェーズで一番重要な指標は何か (OMTM)
ただ何より、「いまこのフェーズで一番重要な指標は何か (OMTM: The One Metric That Matters)」を考えたときに、その指標が「質の指標」か「量の指標」かによってプロジェクトは大きく左右します。
Lean Analytics for Startups and Enterprises from Lean Analytics
書籍『Lean Analytics』では、「自分たちがいまどのステージにいるのかや自分たちのビジネスモデルを理解せよ、それらをシンプルに考えよ、注力する指標も一つであるべき」と書かれています。
物事は複雑に考えるほど複雑になり、追うべき指標を挙げ始めればいくつも挙げられます。しかし、指標を10個も挙げてしまえばそれはKPIではありません。
極力シンプルに絞り込み「質の指標」か「量の指標」かを意識することで、KPI設計での大きな選択ミスは減らせるはずです。