計測に関する記事– tag –
-
コンテンツマーケティングの評価軸に指標「ページに1分滞在 (One-minute view)」を加える
「Think with Google」の2024年人気記事振り返りで使用されていた「エンゲージメント率」。そのトリガーの1つ「1分以上滞在」をGoogleアナリティクスで指標「One-minute view」として扱えるようにしてみました。 -
コンテンツマーケティングにはエンゲージメントの計測と把握が必要だ
エンゲージメントは、コンテンツやユーザーを評価するための有効なシグナルです。コンテンツがユーザーにポジティブな影響を与えたか、また運営者の期待通りに効果を発揮しているかを示す要素となります。 -
別タブへのリンク記述「target=”_blank”とrel=”noopener noreferrer”」の見直しを
リンク先を別タブで開く用途でa要素に対して「target="_blank"とrel="noopener noreferrer"をセットで記述」というのは不要です。特にrel="noreferrer"の指定はアクセス解析に影響を及ぼします。 -
Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、あなたが期待しているものとは違うかもしれない
Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、複数ドメインでのあらゆるユーザー行動を同一ユーザーのものとして捉えるものではありません。あくまで「ユーザーのドメイン間の遷移時に前ドメインのCookieを保持して計測する」というものです。 -
コンテンツマーケティングのKPIを一つだけ挙げるとすれば「どれだけオーディエンスを作ることができたか」ではないか
コンテンツマーケティングのKPIを一つだけ挙げるとすると、何を選ぶべきでしょうか。各コンテンツへの反応を示したさまざまな指標はあくまでコンテンツに対する評価です。その把握が必要なのは認めつつ、まずは「どれだけオーディエンスを作ることができたか、維持、成長できているか」が重要です。 -
2023年は「単一ツールのトラッキングの限界」を大前提として向き合わなければいけない
2023年はよりいっそう「単一ツールのトラッキングの限界」を大前提として意識しないといけないと捉えています。Cookieの制限や限界、トラッキング拒否、7月のGA4への完全移行といった要素が並び、全面的に考え方を更新しないといけません。 -
コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備
Webサイトにてコンテンツマーケティングを展開していれば、アクセス解析でも適切な効果測定や評価を行えるよう計測をすべきです。評価視点やKPI設計からGA4の計測基盤の整備までを解説していきます。 -
一筋縄ではいかないGA4とGTMによる埋め込みYouTube動画計測の話
GA4はイベント中心による計測となりましたが、拡張計測機能が備わり計測面が大きく強化しました。ただ「埋め込みYouTube動画の計測」に関して「うまく計測されない」などとWebサイトによって状況が異なります。ここではGA4で埋め込みYouTube動画を計測する際の注意点を紹介いたします。 -
Googleアナリティクスのチャネルの定義(カスタムキャンペーンのメディアutm_mediumに規定の値を指定して自動判別させる)
Googleアナリティクスの「チャネル(デフォルトチャネルグループ)」の分類は定義されています。カスタムキャンペーンにてメディア(utm_medium)で規定の値を指定して、GA4のレポートで自動判別させることができます。 -
閉じ始めたウェブ、把握できないものが増え、しかしそれこそが重要になってきた
ウェブは少しずつ閉じ始めてきました。オープンウェブからクローズドアプリへというテーマは2010年頃から言われ始めましたが、2020年には「閉じた要素」が多く揃いました。私たちは、ビジネスを動かしたり分析や改善を行ったりするとき、閉じ始めたウェブにも向き合わなければなりません。 -
オンラインの行動データは必要とされ続けるだろう。例えばUXリサーチの側面などでね
Cookieはきっと死ぬのでしょう。Web解析ツールが標準で取得するデータも正直なところいろいろ厳しいです。しかし、そのデータがどういう定義のデータかを理解していれば、オンラインの行動データが根拠として求められる領域や活用できる領域はなくならないでしょう。 -
ダイレクトなトラフィックは、もうご指名流入ではなくダークトラフィックだ
ダイレクトトラフィックは、リファラー情報を取得できないトラフィックの多様化で「どこから来たのかが不明」なものが増加しました。このような「リファラーが不明な流入」は「ダークトラフィック」とも呼ばれます。 -
アプリ併用のWebサイトではDAU/MAU比率を把握しても良いだろう
アプリとWebサイトを併用して運用している場合、ユーザーのアクティブ率やスティッキネス(粘着性)の把握のために、Webサイトでも「DAU/MAU比率」の指標を把握しても良いでしょう。特にLINE経由やInstagram経由のWebサイト流入では、DAUやMAUは活用できる指標です。 -
「空・雨・傘」とリンクする「データ→インフォメーション→インテリジェンス」の流れ
「空・雨・傘」は、問題解決と意志決定のためのシンプルな考え方です。意志決定に至るプロセスを分解して、シンプルにロジカル思考を進められます。その「空・雨・傘」の中で、「データ→インフォメーション→インテリジェンス」の流れがリンクしています。 -
事前のデータ整備は軽視されがちである
Web解析の領域で、事前のデータ整備は軽視されがちです。「トラフィック量が大きくなると、こういうことが起きるだろう」という想定の元に、事前の設定や導入の見直しが検討されることはまずありません。
1