ユーザーの可処分時間は有限、「利用時間の把握」は重要
サイトやページの滞在時間、アプリ利用時間は実は重要。ユーザーの可処分時間は有限だから。ただ従来のGoogleアナリティクスは離脱ページ直帰ページで計測されず難あり。
なので新バージョンGA「アプリ+ウェブ」やFirebaseのエンゲージメント率やそれ軸のエンゲージメント時間、平均閲覧時間は期待大
— いちしま泰樹🍏株式会社真摯 (@makitani) May 18, 2020
Webサイトやページでの滞在時間、アプリの利用時間といった「利用時間の把握」は重要です。ユーザーの可処分時間が有限だからです。限りある時間の中で、ユーザーにどれだけ自分たちのWebサイトやサービスを利用されているか、接点を設けられているかは、関係性の構築の面でも重要な要素です。
【メルマガコラム】メディアサイトの評価は、やはり「接触時間」がキーになるだろう – アナリティクス アソシエーション
しかし、「サイト滞在時間」「ページ滞在時間」という指標は、一般的には精度の低い指標です。従来のGoogleアナリティクスをはじめ、一般的なWeb解析ツールは、離脱ページや直帰ページでの滞在時間を取得できません。その時間ずっとページを利用している保証もありません。利用状況の分布もバラバラのため、平均値もブレやすいです。
「エンゲージメント時間」
そんな中、Firebaseや新バージョンのGoogleアナリティクス「アプリ+ウェブ」ではエンゲージメントを軸にした指標がいくつか設けられています。例えば「エンゲージメント時間」という指標も準備されています。
エンゲージメント時間:
アプリの場合はフォアグラウンド表示されていた時間の平均値、ウェブサイトの場合はブラウザ上でフォーカス状態にあった時間の平均値です。
Average engagement time:
The average length of time that the app was in the foreground, or the web site had focus in the browser.
従来のGoogleアナリティクスの指標「平均セッション時間」や「平均ページ滞在時間」とは異なる指標です。ページやスクリーン単位での「エンゲージメント時間」は従来指標よりも小さい数値になっているケースが多く、「じゃあこれからはこっちで」とすんなりバトンタッチしにくいかもしれませんが、期待したいところです。
もちろん「時間の指標」として課題がすべて解決したわけではありませんが、「より現実的で妥当な指標で判断」できるようになっていると感じます。
ユーザーが自分たちのサービスにどれだけの時間を費やしてくれているのか
「時間」。いま多くの企業や人が、ユーザーによる製品やサービスの利用だったりブランドのことを考えてくれるのに「どれだけの時間を費やしているのか」を意識して、顧客と向き合い、コミュニケーションしようとしています。
そこに取り組む際、鍵を握る一つの指標は「時間」です。例えば「1日に平均どれぐらいユーザーにエンゲージメント時間を費やしていただいているのか」という視点。顧客の心をどれだけつかんでいるのかを理解したければ、「時間」は重要なヒントの一つになります。意識していたいです。
Photo by freestocks on Unsplash