コンテンツマーケティングの評価軸に指標「ページに1分滞在 (One-minute view)」を加える
先日(2024年12月)、「Think with Google」の2024年人気記事振り返りを見かけました。
記事を読んでいると、選出基準にはページビューではなく「エンゲージメント率」が用いられていることに気付きました。エンゲージメント率はここでは「75%スクロール、1分以上滞在、記事中動画再生」のいずれかがトリガーになっているようです。同サイトの2023年や2022年の人気記事振り返りでも、同様の基準が使われていました。
「ページに1分滞在」は過去に他所で計測例を見かけた記憶もあります。改めて悪くない指標に感じました。そこで当社のWebサイトでも「1分以上滞在したページビュー」を計測し、指標「One-minute view」として扱えるようにしました。Googleアナリティクス的な日本語の指標名で表すと「1分滞在表示回数」といったところでしょうか(しっくりきませんが)。
記事単位のシンプルな評価指標としての有用性
目的は、「コンテンツマーケティングの記事単位のシンプルな評価指標として扱いやすいか」を確かめることです。
まず、当社のWebサイトではページレベルで次の値をすでに計測し指標化しています。
- コンテンツ末尾到達数(指標化)
- CTAクリック数(指標化)
ここに新たに「ページに1分以上滞在」の計測を追加したことになります。
これ以外にも以下の計測もしていますが、話が広がってしまうので紹介だけに留めます。いずれもページで期待するユーザーのエンゲージメントです。
- 記事内リンククリック数(指標化)
- 関連記事リンククリック数(指標化)
- シェアボタンクリック数(指標化)
GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャでの設定例は、記事の後半で紹介しています。
多面的なページの把握ができるように
これでページごとのエンゲージメントを以下3つの指標を軸に把握できるようになりました。
- ページに1分以上滞在:ユーザーを一定時間惹きつけたページビュー
- コンテンツ末尾到達:ユーザーを最後まで惹きつけたページビュー
- CTAクリック:ユーザーの行動喚起
計測を開始して約2カ月間。「ページに1分以上滞在」を表す指標「One-minute view」は良い感じです。実際の把握ではOne-minite viewの割合を示す指標「One-minite view rate (1分滞在表示率)」として扱っていますが、Webサイトの記事コンテンツ領域で約70%、突出したページを除けば約60%です。ページごとに内容や文字数が異なるため、当然ばらつきがあります。
Looker Studioでレポートを作成し、ページごとの各指標のデータ表に「1分滞在表示率」「コンテンツ末尾到達率」などを揃えることで、俯瞰で各ページの状況をより多面的に把握できます。

Webサイトによっては率の指標ではなく指標「One-minute view」のままで扱っても良いかもしれません。
以前作成した資料で示すと、他の指標も加えて概ね「青い線」の領域をざっくり把握できた状態です。

「理解」「反応」「関連コンテンツアクセス」「関係性を持つ」のエンゲージメントを、ページ単位である程度把握できています。
設定例
GoogleタグマネージャとGoogleアナリティクスでの設定内容を簡単に紹介しておきます。Googleタグマネージャ側でページ上に1秒滞在でイベントを発生させ、その値をもってGoogleアナリティクス側で指標化するという指定です。難しい内容ではありません。
トリガーの準備
Googleタグマネージャのタイマートリガーを準備し、以下の指定をします。
- 間隔:60000(60秒に該当するミリ秒)
- 制限:1(該当ページで繰り返し発生しないように回数上限は1回)
- 対象ページの条件を指定(ここでは
Page Hostname
で全ページを指定)

GA4イベントタグの設定
続けてGoogleタグマネージャでGA4イベントタグを準備し、下記の設定にて先ほどのタイマートリガーをトリガー指定します。
- イベント名:任意の名称(ここでは
timer_1min
) - イベントパラメータ:(ここでは
one_min_view_count
で数字の1を発生)
イベント名やイベントパラメータ名の先頭は「英字」である必要があります。

Googleアナリティクス側でカスタム指標を準備
Googleアナリティクス側でカスタム指標を設定して指標化します。
- 指標名:任意の名称
- 範囲:イベント
- イベントパラメータ:先ほどのGA4イベントタグで指定したイベントパラメータ名
- 測定単位:標準
カスタム指標名では「英数字とスペースとアンダースコアのみ使用可、かつ先頭は英字」である必要があります。

シンプルなわかりやすさと有用性
今回は、「One minute view (1分滞在表示回数)」という指標が「コンテンツマーケティングの記事単位のシンプルな評価指標として扱いやすいか」を確認したい、というのがきっかけでした。
「シンプルで一定のわかりやすさ」「ページビューよりも有用な可能性」を備える一方で、「計測しにくい重要な要素を単純化しすぎている感」もあります。それは他の指標で補完する必要があります。
いったんは「コンテンツ単位でどのように閲覧や利用がされているか」として運用できそうです。
コンテンツマーケティングは長期的な取り組みです。限られたリソースで評価やモニタリングを行う企業が多く、計測や分析に十分な予算や時間を割けないのが現実です。その中で、当社がどのようにサポートできるかを考えています。今回のケースはショーケースでもある当社Webサイトでの例です。取り組みの参考になればと思います。
株式会社真摯では、コンテンツマーケティング視点でのGoogleアナリティクスの導入や計測設定の支援を行っています。
